今回考えるのは、一番最後の式
の意味です。
-------------------------------------------------------------
ここで一旦公式から離れて、力学的エネルギー保存則を導出しましょう(簡単のため、ここでは1次元運動を考えます)。運動方程式
の両辺にvをかけます。
ここで、左辺のことを考えます。加速度 a は速度 v の微分(加速度の定義)ですから、書きなおすと
以後、淡々と(うまくいくように)計算すると
注・3行目から4行目にかけての式変形に納得ができない方は、逆に4行目の式を変形すると3行目に戻ることを確認してみてください。合成関数の微分公式より、(v × v)' = v'v + vv'です。
注・1/2 m は定数ですから、5行目から6行目にかけての式変形が成り立ちます。
よって、運動方程式の両辺に v をかけた式
は、
と書きなおすことができます。さて、両辺を時間t=0~tで積分してみましょう。ここで、t=0のときの速度をv0、t=tのときの速度をvとします。
ここで、Fが一定のときのことを考えます。Fが一定のとき、Fは定数ですから、積分の外に出すことができます。
速度は変位の微分(速度の定義)ですから、速度を積分すると変位になります。t=0のときx=0, t=tのときx=xとする(時間tの間の変位をxとする)と、上式は
運動方程式より、ma=Fですから、さらに変形して
よって、両辺を 1/2 m で割って
条件を整理すると、
t=0 のときの速度を v0
t秒後の速度をv
t秒間の変位をx(t=0のときの座標が0, t=tのときの座標がx)
とし、
F=const.(一定)、つまりma=const. ∴a=const.(等加速度)であるときに、
運動方程式を変形して力学的エネルギー保存則を導出し、そこからさらに「等加速度運動の公式」である
が導かれることがわかりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿